紙幣が変わるらしいけど準備できてる?【7月3日流通開始】

投資・お金

2024年7月3日から、長年使われてきた”諭吉さん”から新たな新紙幣へと変わります。

この事実自体があまりピンと来ていませんが、ボーっとしていると一瞬で新紙幣が流通しだしてしまうので、今回は「新紙幣」をテーマに記事を書いていきます。

参考になるところがあれば幸いです。ぜひ最後まで見ていってください。

ここがポイント
  1. 新紙幣のココがスゴイ!
  2. キャッシュレスとの関係性
  3. 新紙幣で経済復活!?
スポンサーリンク

7月から新紙幣に変わります

まずは今回新紙幣に変わるにあたって、これまでの紙幣の移り変わりを見ていきましょう。

引用:MBS NEWS

これまでの紙幣も約20年ほどで変わっており、今回も2004年から続いていた諭吉さんたちから20年がたち、新紙幣発行となりました。

引用:MBS NEWS

お札に描かれている人物はどう変わるのでしょうか?

まず1万円札は「福沢諭吉」から「渋沢栄一」へ。5千円札は「樋口一葉」から「津田梅子」へ。千円札は「野口英世」から「北里柴三郎」へと変わります。

かねかね
かねかね

諭吉さんが〇枚飛んでいくわ~とか言っていたのが栄一さんが~とか言うようになるのかな。。

昔は「伊藤博文」のように政治家が使われたこともありましたが、2004年の紙幣からは基本は文化人からの選出となっているみたいです。

ちなみにですが、お札にあるお顔が右側に描かれている理由として、「折り曲げたときに顔が半分にならないように」とか「昔の彫刻家が右利きだったので描きやすい右側になっている」とかの諸説があるそうです。

引用:MBS NEWS

そんな新紙幣ですが、通貨のデザインを変更するにあたって、システム改修にかかるコストはなんと約1.6兆円ともなるそうで。。(逆に捉えれば経済効果とも考えられますが)

どういったところにコストがかかるかの具体例としては、例えば両替機の新札対応などが挙げられます。

ではなぜここまでの手間をかけて新札発行を行うのでしょうか?

新札発行の一番の目的は「偽造防止」です。

20年経つと偽造する側の技術も進んでいってしまうため、それに対応して新札を刷るという流れになります。

時が経つと偽造が増えるというのは実際にデータとしてあるそうで。。なので20年経った今、新札発行のタイミングということなのです。

引用:MBS NEWS

ちなみに日本における偽造紙幣の枚数はご覧の通りです。ここから分かるように日本の紙幣は偽造されにくく枚数的にも非常に少ないことが分かります。

すでに偽札の数は少ないと言えますが、今回の新紙幣にはさらなる技術が使われていて、より偽造が難しくなっているとのこと。

引用:MBS NEWS
かねかね
かねかね

ちょっとやりすぎなくらいに感じるけど、、さすが日本クオリティ。

新紙幣発行でキャッシュレスが進む!?

新紙幣発行により期待されていることの一つに、キャッシュレス決済が進むということがあります。

例えば、「自販機を新紙幣対応に入れ替えるぐらいならキャッシュレス決済のみにしてしまおう」といった動きになることが予測されての期待だそうで。

引用:MBS NEWS

世界のキャッシュレス決済比率を見てみると、日本はかなり低いことが分かります。これを見て「遅れている」と感じるのが普通ですが、一方で日本とドイツが低い理由として「治安が良いから」ということもあります。

治安がいいおかげで(せいで)、泥棒にあう確率が低いから現金を持っている、だからキャッシュレスが普及しない。こういった流れです。

しかしこのまま現金主流では、世界から見てかなり遅れていってしまいます。キャッシュレス決済を広げるメリットとして、「インバウンド消費を増やせること」が挙げられます。

かねかね
かねかね

日本人にとっても、キャッシュレスはやっぱり便利だしもっともっと普及してほしいなと。

新紙幣で経済復活が見込めるか?

最後のテーマ。新紙幣によって経済復活が見込めるかもしれないということについてみていきましょう。

日本国民は貯金が大好き。中でも異質なのが「タンス貯金」。治安が良すぎる日本ならではともいえるでしょう。

引用:MBS NEWS

国民が現金で持っているお金はなんと100兆円と言われており、その中の約半分の50兆円がタンス貯金だとも言われています。

あるデータでは、アメリカの国民の現預金での平均貯蓄率は10%台なのに対し、日本は50%台だそうです。

引用:MBS NEWS

日本人がタンス貯金をこんなにも好きなワケとして、以下の3点が挙げられます。

  • 預金保護が1000万円まで
  • バブル崩壊によるデフレの影響
  • 相続税が高い

まずは「預金保護が1000万円まで」ということ。預金自体が1000万円までしかできない、もしくは銀行自体の信用が下がってしまった、なので現金で持っておこう。こういった理由でタンス預金が増えました。

そして「バブル崩壊によるデフレの影響」で、株に投資しても株は上がらない一方で、現預金で持っていればお金の価値は上がる状態”デフレ”がしばらく続いていたので、国民は現金で持っておくのが一番よかったという背景があります。

そして最後は「相続税が高い」というのもタンス預金が増える理由になります。これはどういうことかというと、例えば現預金で父親が保有していて、亡くなった後に息子にそのまま渡したとすると、税務署は知る由がありません(※これは脱税になります)。これを理由に税金対策としてやってはいけないですが、バレないので現状やっている人が多い。このような理由から日本ではタンス預金が異常なほどに眠っているのです。

新札に変わったところで、タンス預金の変化がみられるかは微妙ですが、少しは期待できるのかといった話題でした。

かねかね
かねかね

インフレになれば眠っているお札はどんどん価値が下がっていくよな。。

株価上昇や賃上げなど、「失われた30年」にようやく変化の兆しがみられる中での新紙幣発行。日本の景気が上向く材料と果たしてなるのでしょうか。

旧紙幣はそのまま使えます

本記事を最後まで読んでくれた方に最後に新紙幣発行に関しての注意点をお伝えして終わります。

それは、「新紙幣に変わっても旧紙幣はそのまま使えます」ということです。

引用:MBS NEWS

7月3日から新紙幣が使えるようになりますが、それまでの旧紙幣も今まで通り使うことはできます。

しかしこういったタイミングを悪用する奴が世の中にはたくさんいるので要注意です。

サギお
サギお

古い紙幣は使えなくなりますから取り替えますよ!

サギお
サギお

新紙幣に交換するには手数料がかかりますよ

とかいった電話がかかってくるかもしれません。しかしそれらは全て詐欺です。注意しましょう。

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。今回は「新紙幣発行」について記事を書いてきました。

7月から新紙幣に変わるというのは、言われてみればそういえばそうだなといった感じですが、実際に変わるのかなといまいち実感が湧いていません。ですが、実際に7月3日からは新紙幣に変わるそうなので、心の準備?でもして置けたらなと思います。

あとは業務的な観点から、いろいろと間に合っていないのでは?と感じています。世の中的に新紙幣への対応は進んでいるのでしょうか?(新紙幣が使えない自販機とか券売機とか多発しそう)

新1万円札となる渋沢栄一さんのwikiでも紹介して終わります。

渋沢栄一 - Wikipedia

経済のパパ。

栄一さんいっぱいほちい。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました