読書について|ショーペンハウアー【書籍感想・まとめ】

本の紹介

この記事は、ドイツの哲学者ショーペンハウアーの書いた「読書について」に関した記事です。

この本の印象に残った部分を引用してまとめました。一緒に「読書」について考えていきましょう。

スポンサーリンク

幸福について/ショーペンハウアー

はじめに、書籍「読書について」の説明を簡単にします。

この本は、ドイツの哲学者ショーペンハウアーが書いた本です。

読書とは何か?

そんな問いに哲学チックな観点から書かれた一冊で、読書好きにはグサグサと刺さる内容の本です。

「読書が好きだ!」という方には絶対読んでみてほしい一冊です。読書の概念がガラリと変わります。

概要

「読書は自分で考えることの代わりにしかならない。自分の思索の手綱を他人にゆだねることだ」……。率直さゆえに辛辣に響くアフォリズムの数々。その奥底には、哲学者ショーペンハウアーならではの人生哲学と深いヒューマニズムがあります。それが本書の最大の魅力です。

こちらからチェック↓

「読書について」を読んでみて印象に残った部分

「読書について」を読んでみて印象に残った部分を紹介していきます。私自身この本を読む前と読んだ後で「読書」についての考え方が大きく変わりました。

本を読むとは他人の頭で考えることである

印象に残った部分一つ目は、”本を読むとは他人の頭で考えることである”です。

本を読むとは、自分の頭でなく、他人の頭で考えることだ。絶えず本を読んでいると、他人の考えがどんどん流れこんでくる。

引用:読書について

ーー本を読むとは自分の頭でなく他人の頭で考えることーー

本を読むとは自分の頭ではなく他人の頭で考えること。言われてみれば確かにその通りかもしれません。他人の考えを読ませてもらってる形になるかと思います。

読書するとは、自分で物事を考えずに、他人に考えてもらうことだ。それは生徒が習字の時に、先生が鉛筆で書いてくれたお手本を、あとからペンでなぞるようなものだ。したがって読書をしていると、モノを考える活動は大部分、棚上げされる。

引用:読書について

ーー読書するとは自分で物事を考えずに他人に考えてもらうことーー

読書をしているだけでは、モノを考える活動は棚上げされる。ただ本を読んでいるだけでは他人の考えに沿っているだけだという主張です。

かねかね<br>
かねかね

読書とは?の答えとしては、確かにと思える内容。。本を読むという行為自体には自分の頭での思考は伴っていない。

じっくり考え抜くことに価値がある

印象に残った部分二つ目は、”じっくり考え抜くことに価値がある”です。

いかに大量にかき集めても、自分の頭で考えずに鵜呑みにした知識より、量はずっと少なくとも、じっくり考え抜いた知識の方が、はるかに価値がある。

引用:読書について

ーー自分の頭で考えずに鵜呑みにした知識よりじっくり考え抜いた知識に価値があるーー

これはもう言葉の通りにその通りだと思います。じっくり考え抜いた知識にこそ価値があるのです。

どんなにたくさんあっても整理されていない蔵書より、程よい冊数で、きちんと整理されている蔵書の方が、ずっと役に立つ。同じことが知識についても言える。自分が知っていることなら、じっくり考えることができる。

引用:読書について

ーー自分が知っていることならじっくり考えることができるーー

薄っぺらい知識をたくさん、よりも確かに知っている知識をより深めて考えていくことの方が大事。

かねかね<br>
かねかね

良識な知識を、少量であっても自分の頭で思考し、吸収したほうがはるかに価値があるということ。

知識を得るだけの人とそこから考える人の違い

印象に残った部分三つ目は、”知識を得るだけの人とそこから考える人の違い”です。

人生を読書に費やし、本から知識をくみ取った人は、たくさんの旅行案内書を眺めて、その土地に詳しくなった人のようなものだ。こうした人は雑多な情報を提示できるが、結局のところ、土地の実情についての知識はバラバラで、明確でも綿密でもない。

引用:読書について

ーー人生を読書に費やし本から知識をくみ取った人はたくさんの旅行案内書を眺めてその土地に詳しくなった人のようなものだーー

本から知識だけを得た人を地図だけ見て詳しくなった人に例えています。頭でっかちになっているのがまさにこの状態。

これに対して、人生を考えることに費やした人は、その土地に実際に住んでいたことがある人のようなものだ。そういう人だけがそもそも語るべきポイントを心得、関連ある事柄に通じ、真に我が家にいるように精通している。

引用:読書について

ーー人生を考えることに費やした人はその土地に実際に住んでいたことがある人のようなものだーー

やはりただ読むだけではなく、自分の頭で考え抜くことにより知識がより強固なものになっていくのです。地図だけの知識の人よりも実際にその土地に住んでいた人の方が確かな知識があるのは考えなくてもわかること。

かねかね<br>
かねかね

知識だけの頭でっかちになるのではなく、自分の頭で考え抜いて行動していくことが重要だということ。

重要な本は2度読め

印象に残った部分四つ目は、”重要な本は2度読め”です。

【反芻】一度飲み込んだ食物を再び口に戻し、よく噛んでからまた飲み込むこと。転じて、繰り返し考え味わうこと。

引用:読書について

反復は勉学の母である。重要な本はどれも皆、続けて2度読むべきだ。2度目になると、内容のつながりが一層よくわかるし、結末が分かっていれば、出だしを一層正しく理解できるからだ。

引用:読書について

ーー重要な本はどれも皆続けて2度読むべきだーー

2度読むことで内容のつながりや全体感を一層正しく理解できるというメリットがあります。

また2度目になると、どの箇所も1度目とは違うモード、違うモード、違う気分で読むので、あたかも同じ対象を違う照明の元で見るように、印象も変わってくる。本を読んでも、自分の血となり肉となることができるのは、反芻しじっくり考えたことだけだ。

引用:読書について

ーー自分の地となり肉となることができるのは反芻しじっくり考えたことだけだーー

1回目と2回目では読む際の視点が異なるため、得られる知識や学びの種類も異なってくる。結果として自分自身の血肉となり成長できる。

かねかね<br>
かねかね

1度で読んだ気にならず、2度目をしっかり読んで反芻することで血となり肉となるんだね。

多読に走ると愚かになる

印象に残った部分五つ目、”多読に走ると愚かになる”です。

多読に走ると精神のしなやかさが奪われる。自分の考えを持ちたくなければ、その絶対確実な方法は、1分でも空き時間ができたら、すぐさま本を手に取ることだ。多読のために、愚かになっている。

引用:読書について

ーー多読に走ると精神のしなやかさが奪われるーー

多読に走ると愚かになっていくという強烈な主張をされています。本を読むのは良いことだという考えの逆を行く面白い考え方だなと思います。

暇さえあれば、すぐ本を手に取り、絶えず読書をしていると、絶えずして仕事をするより、もっと精神が麻痺する。

引用:読書について

ーー絶えず読書をしていると絶えずして仕事をするよりもっと精神が麻痺するーー

これらの主張から考えてみました。人生の全てを読書というインプットだけで完結させてしまうと精神が麻痺しておろかになっていく、そうならないためにも他の事柄にも触れて体験して自分の頭で考えることも大切であるということを主張したいのかなと思いました。

かねかね<br>
かねかね

ただただたくさんの本を読むこと。それは精神を疲労させ、愚かになっていくだけなのか。。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。

今回は、ショーペンハウアー著「読書について」のいいなと思ったところをまとめた記事を書いてみました。ざっくりとまとめたものがこちらになります。

  • 本を読むとは他人の頭で考えることである
  • じっくり考え抜くことに価値がある
  • 知識を得るだけの人とそこから考える人の違い
  • 重要な本は2度読め
  • 多読に走ると愚かになる

読書好きだとうたう人にはとても刺さる内容の本だなと思いました。私自身読書が大好きだと自負していたので、この本を初めて読んだときには衝撃が走りました。

読書をすることに価値を見出している人には痛い内容ではあると思います。本全体で読書という行為そのものを真っ向から否定されていると感じるかもしれません。

でもその裏側には「自分の頭でじっくり考えることが大切だよ」というメッセージが隠れているのかなと読んでいて思いました。

読書をする理由は人それぞれでいいとは思いますが、読書を身になるものとしたいという場合には、自分の頭でじっくりと考え、インプットだけにとどまらずアウトプットをして自分の血肉としていくことが読書における大切な部分なのかなと思いました。

今回抜粋した内容以外にも読書についての考えがたくさん書かれている非常に学びのある一冊です。

読書を習慣化させたい人、すでに読書を習慣としていて読書をすることが好きな人、どの方にも読む価値はあると思える一冊です。気になった方は下のリンクからポチって見てください!

読書は楽しい。頭でっかちになる前に外に放出しよう。

ではまた。

私が「読書について」を熱く綴った記事はコチラから↓

読書好きな私の読んだ本リストはこちらから↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました